虫歯治療
虫歯の原因と進行段階
虫歯は、口の中の食べかすなどに含まれる糖分を栄養として増殖した細菌のかたまり(歯垢)が、酸を出すことによって歯を溶かしていく病気です。 虫歯の原因は、口の中の細菌を含めた以下の4つあります。これらの要因によって虫歯になりやすいかどうかが決まります。
歯質 | 年齢、生活環境、歯の清掃状態、遺伝、栄養や健康状態、服用している薬、歯の形や歯並びなど、さまざまなことが要因となって、虫歯になりやすい歯質となりにくい歯質があります。 |
---|---|
細菌 | 虫歯の原因菌であるミュータンス菌などが口の中に多くいればいるほど、細菌の塊である歯垢ができ、歯を溶かしていきます。 |
糖分 | 虫歯の原因菌は、食べ物や飲み物の中の糖分を栄養源としているため、口の中に糖分があればあるほど、どんどん菌は増殖していきます。 |
時間 | 糖分が歯に付着している時間が長いほど、虫歯になりやすくなります。虫歯を防ぐにはできるだけ早く歯磨きして糖分を除去することが大切です。 |
虫歯は、歯の表面のエナメル質からその奥の象牙質、そしてさらに奥の歯髄(歯の神経)、歯根へと進行していきます。
虫歯の進行は、その度合いによって、CO、C1、C2、C3、C4の5段階に分けられます。
「C」とは虫歯を意味する「caries(カリエス)」の頭文字です。
虫歯の進行と治療方法
CO:経過観察の虫歯
CO[シーオー]は、「Caries Obserbation(虫歯の経過観察)」の略で、治療を必要としない虫歯の初期段階です。 エナメル質が酸で溶けはじめているものの、まだ穴はあいていません。溶けた部分は白く濁ったり、表面の溝が少し茶色に変色したりします。
治療方法
この段階では治療は行なわず、適切な歯磨きやフッ素塗布などで唾液による自己修復(再石灰化)を促し、経過観察をします。定期健診を受けることで、この段階で虫歯を発見することができれば、歯を削らずにすみます。
C1:エナメル質の虫歯
C1[シーワン]とよび、酸によって歯の表面のエナメル質が溶けて穴が開いた状態です。溶けた部分は黒ずんだ色になります。痛んだりしみたりすることがないので、この段階では虫歯になってしまったことに気付かない方がほとんどです。
治療方法
一度穴が開いてしまうと、唾液による自己修復はできません。治療方法としては、まず虫歯で溶かされている部分を削ってきれいに取り除きます。削る範囲が小さい場合は、削り取った穴にレジン(歯科用プラスチック)を充填します。削る範囲が大きい場合は、金銀パラジウム製の詰め物で修復します。
C2:象牙質の虫歯
C2[シーツー]は、虫歯によってエナメル質の奥にある象牙質まで溶かされている状態です。象牙質はエナメル質よりも溶けやすいので、進行の速度がはやくなります。痛みはまだありませんが、虫歯が奥の方に進むほど冷たいものや甘いものがしみるようになります。
治療方法
麻酔をし、虫歯で溶かされた部分を削り取ります。削り取った部分はC1の時と同様にレジンや金銀パラジウム製の詰め物で修復します。削り取る範囲がかなり大きい場合は、被せ物で治療する場合もあります。
C3:歯髄の虫歯
C3[シースリー]は、虫歯が象牙質の奥にある歯の神経といわれる歯髄までおよんだ状態です。歯髄が虫歯の原因菌に感染することで炎症がおこり、痛みを感じるようになります。はじめは軽い痛みでも、感染が進むにつれて激しい痛みに変わり、熱いものまでしみるようになります。歯肉が腫れ、歯が浮くように感じる場合もあります。激しい痛みを通りすぎると、歯髄が完全に死んでしまいます。
治療方法
麻酔をし、虫歯に浸食された歯質を削り、感染した歯髄を取り除きます。歯髄は骨などのほかの組織と繋がっているので、そこから細菌が侵入することがないように徹底的に取り除きます。そして、歯髄が通っていた根管と呼ばれる組織の内部に消毒用の薬剤を詰めます。
この薬剤は根管の内部が完全に無菌状態になるまで何度か交換します。根管内が無菌状態になったら防腐剤を詰め、被せ物で歯を修復します。
C4:歯根まで到達した末期の虫歯
4[シーフォー]は、虫歯によって歯のほとんどが溶け、歯根だけになった状態です。この段階では歯髄は死んでしまっているため、痛みは感じません。
虫歯の浸食が進み、歯根の先端部に袋状に膿が溜まり、歯肉からも膿が出てくるようになります。この膿の袋が大きくなると、圧力で重い痛みを感じる場合があります。
たとえ痛みがなくても無数の虫歯菌の住み家になっています。虫歯の原因菌が歯髄から血管を通って他の組織に感染するのを防ぐためにも早急な治療が必要です。
治療方法
この状態になると、歯を残すことが非常に難しくなります。なんとか歯根を残せる場合は、C3と同じように歯髄を取り除いて被せ物をして治療します。それができない場合は、抜歯することになります。失った歯はブリッジや入れ歯、またはインプラントなどで機能を回復させます。
特殊治療
レーザー治療
レーザー治療器にはさまざまな種類がありますが、当院では炭酸ガスレーザーを使った治療を行なっています。
炭酸ガスレーザーのレーザー光線は、水分によく吸収されるため、歯肉など水分の多い部分に照射するとすぐに組織に吸収されます。レーザー光線が体の深部まで影響を与えないため、身体にやさしいレーザーといえます。
炭酸ガスレーザーの効果
- 痛みや炎症を抑える
- 殺菌・消毒をする
- 出血を抑える
- 傷や病巣の治癒を早める
炭酸ガスレーザーの適応
炭酸ガスレーザーは、具体的には以下のような処置や治療に使用します。
急性の炎症の消炎
歯周病や親知らずなどによる急性的な炎症で痛みが強い場合に、炭酸ガスレーザーを照射することで、痛みや出血を抑え、炎症の回復を促します。
歯周病の治療
歯周病菌の温床である歯と歯肉の間の溝に炭酸ガスレーザー照射することで、歯周病菌を殺菌・消毒します。また、低侵襲で歯肉の切開や歯槽骨の造成ができます。
歯肉のメラニン色素の除去
メラニン色素によって歯肉が黒く着色している場合、炭酸ガスレーザーを照射することで、痛みを感じさせることなくメラニン色素を除去することができます。
小規模の外科手術
舌や上唇の下の筋(小帯)に異常がある場合の切除処置や、口の中のできものの摘出手術などの比較的小規模な外科手術においても、炭酸ガスレーザーを使用することで出血を抑えた身体への負担の少ない処置が可能です。